名古屋学芸大学で書体デザインの講義をおこなう。文字に対する関心を深めてくれた学生がけっこういたようで何より。地元の居酒屋で友人たちと一献。
作成者別アーカイブ: tp
先輩後輩友人たちが集まる会に出席
きのうは表参道に出かけ、大学の先輩後輩友人たちが集まる会に出席。幹事補佐としては、つつがなく終わってほっとした。昨晩から今朝にかけて雨。マフィンを食べて名古屋に発つ。
小塚さんの返答が、私にとってはちょっと泣ける
おとつい小塚さんに電話をして、譲り受けた書籍についてあらためて相談。某大学で蔵書として受け入れてもらうことができそうですと伝える。小塚さんの返答が私にとってはちょっと泣ける内容だった。
書体設計の核心に踏み込んだ
秋の空に秋の空気。午前中は主にメールで連絡やり取り、午後からzoomで打ち合わせ。エンジニアと書体開発ツールの今後のありかたについて話し込む。書体設計の核心に踏み込んだ話題もあり、沸々とたぎるものを感じた。
折にふれ定石とその理屈も説明
漢字二書体のデザイン確認とフィードバックを対面でおこなう。いずれもまだ序盤なので、設計方針を中心に、望ましい線質や目指す書体の骨格について丁寧に伝えていく。折にふれ定石とその理屈も説明する。ウエイトや大きさのばらつきを素早く確実に見つけ出す作業は、感覚と経験によるところが大きいが、定石は、学習しやすく応用が効く点においてすぐれている。
階段の電球を取り替えておく
さわやかな秋晴れ。空き缶、空き瓶、ペットボトルのゴミ出し。明るいうちに階段の電球を取り替えておく。Slackに届いた漢字の赤入れなど。間違えて配送先を会社にしてしまった大型の荷物を自転車に乗せて帰る。
その書体にふさわしい単語や
漢字のデザイン確認。個々の文字はバランスを見、全体としては違和感をなくしていく。そしてなにより、その書体にふさわしい単語や文章で確認するのが理想的。
和栗あんドーナツ
終日小雨がちで気温も低い。原字スケッチを進める。おやつに和栗あんドーナツ。
講義で使うスライドの準備
来週の講義で使うスライドの準備。わりとすんなり出来たので漢字制作に時間をあてる。夕食はエビニラまんじゅうとビール少々。
もちもち自家製ベーグル
7時半に起きて珈琲を淹れる。朝食はもちもち自家製ベーグル。天気が良いので布団を干しておく。昼から漢字のウエイト展開テスト。