午後から上野毛で文字のレクチャー。書体デザインの現在について。いつも全力で臨んでいるつもりだが、きょうは無意識のうちにテンション二割増しくらいになっていた。
熱帯雨林のような玉川上水道を抜けて武蔵美へ。先週ちょっと変わった素材を使って文字を書いていた学生がいて、これでオリジナルの文房具を作ったら面白いよとアドバイスしたら、今週本当にそのプロトタイプをつくってきた。99%の人がスルーするような内容の助言を実際に試すことができる人は、まずそれだけですぐれたサバイバル能力をもっていると言える。
快眠。頭すっきり。定例ミーティングのあとエンジニアと話し込む。
授業用スライドの改善作業。昨年より分かりやすい内容になったはず。早めの夕食は、黒ビールとキムチ豆腐、焼き餃子と白いご飯のゴールデンコンビ。言うことなし。
8時起床。巨峰の酸っぱさで眠気が吹っとんだ。文字講義レポートの採点をおこなう。午後から買い出し。今年はトンボをよく見かける。シオカラトンボ、ギンヤンマ、アキアカネ。石神井の三宝寺池あたりから飛来していると思われる。
カッパを着て自転車出勤。気温30度を下回るも湿度90%超え。試作検討を終日。
曇りのち雨。都市部の高温は一時解消、田畑には恵みの雨。漢字のデザイン確認とフィードバックを二周。次期リリースフォントのファミリー構成とテキストの確認をおこなう。14時から社内勉強会、16時から年次報告会、18時からゲストを招いて食事会。金シャチフォント殿の完成と社員の結婚を祝う。思い違いでなければいいのだが、社長は大したことないのに、いつのまにかいい会社になっているような気がする。
覚悟していたとはいえ9月になってこの暑さはやはりただごとではない。午後から多摩美で文字の授業。駅から学校まで近くて助かる。こまめに水分を補給し、講義の合間に甘いものを食べて疲労回復につとめる。17時半ごろ帰社。マネージャーとそのアシスタントが準備してくれた年次報告書の内容を確認しながら事前打ち合わせをおこなう。
武蔵美の後期授業が始まった。ぽつぽつと欠席があり少し心配。授業が終わったあと学内展示の候補会場を視察する。例年より広くて明るい部屋で好印象。会社に戻って顧問税理士さんと打ち合わせ。漢字の赤入れとフィードバックなど。
月曜定例ミーティング。はやくも9月に突入。ここから年末までがまた早い。しっかり流れに棹さして進むべき方向に意識を傾けたい。