作成者別アーカイブ: tp

ミラノ工科大学の学生2人が今週から参加

武蔵美タイプフェイス授業二週目。3年生4人と4年生4人、枠外受講で参加を希望した院生1人に加え、交換留学で武蔵美に来ているミラノ工科大学の学生2人が今週から参加。自己紹介をかねて過去作品のスライドを披露してもらう。学部生には宿題で出したオノマトペ演習のスケッチと説明をしてもらい、私はタイプフェイス授業で提出された近年の参考作品を紹介しながら課題の概要と意図を説明する。

65型のテレビモニターが届く

65型のテレビモニターが届く。社内勉強会やプレゼンで使いたいという要望がスタッフからあり購入。想像以上にでかい。そして映像がきれい。フレームがかなり細いため断ち切りに近い状態で画像を見ることができる。これはいろいろ使えそう。

文字の授業を受け持って二年目

某美大で文字の授業を受け持って二年目。昨年は初めての授業で大コケしたのだった。今年1回目の授業は出だし好調で、自己紹介からレクチャーまでいい感じに終えてほっとした矢先、次の時限の演習で必要な素材の連絡が学生に届いておらずズッコケる。研究室の忙しさは重々承知しているのだが、初日コケるとなかなかしんどいものがある。

武蔵美1年生の授業初日

武蔵美1年生の授業初日。今回初めて試してみた演習が過去一うまくいった。音と形、言葉と文字の関係を考えるきっかけになったのではないかと思う。13時ごろ会社に戻る。和欧のフィッティングを確認してコメントを返す。そのあと別書体の記号類を確認してデザインの方向性にOKを出す。続いて漢字のデザイン確認とフィードバック、別書体漢字のストローク形状に関する相談に対してアドバイスをおこなう。

カードキーで開かず物理鍵で

晴れときどき曇り。玄関ドアがカードキーで開かず物理鍵で入る。エンジニアが修正パッチをあてる対応をしてくれてまもなく問題は解消。進行役が交代して最初の定例ミーティングをおこなう。担当経験のあるスタッフが引き継いだためスムーズに進行して終了。書体を説明する文章を書く。

初日から波乱含み

昨晩ようやく受講生の名簿が届いた。すぐにTeamsで学生にメッセージを送っておく。6時に起きて授業スケジュールの確認をしてから学校へ。タイプフェイスデザインの受講生は9人。名簿に記載されているはずの学生の名前が記載されていなかったり教室のモニタが故障していて授業の途中で別の部屋に移動するなど初日から波乱含み。

開発中のフィルターを使える可能性

半角ひらがなのデザイン確認とフィードバック。もういちどブラッシュアップしたら括弧類の制作に移るよう伝える。問い合わせがあった案件に開発中のフィルターを使える可能性があり、マネージャーから担当エンジニアにつないでおく。

6時すぎに出社して頭を整理

5時半に目覚めメモ書き。6時すぎに出社して頭を整理する。さすがに夕方になって目がしょぼつきはじめたので点眼して肩と腰のストレッチをおこなう。これだけでだいぶ違う。