寒気が強まりオフィスの室温は6度。着くなりコンロに火をつけて湯を沸かす。まずはココアでからだを温め、実家でもらった焼き芋を解凍して食べる。昼はよく晴れ、予約した図書の受け取りと返却で外出。漢字ストロークのデザイン確認とフィードバック、各所とメールのやり取りなど。
日本列島に今季最強の寒波襲来。いまのところ東京は穏やかな天気。漢字のデザイン確認とフィードバックを二周。にすい、さんずい、おんなへんなど、部首のバランスをあとで直さないで済むようモデルになる数文字をていねいに見ておく。
11時からサイト改善に関する定例ミーティング。この時間帯に集中して作業をしていることが多いため、ハッとなって時刻丁度に慌てて参加。夕食は炊き込みご飯と豚汁。食後にカステラ。何年ぶりかで食べたらあまりの甘さと美味しさにびっくりしてしまった。南蛮菓子の焼き加減を調整して出来たカステラは、和菓子か洋菓子かの線引きがむずかしいそうだ。
カスタム欧文のデザイン確認とフィードバック。よく整っている。夕食は鮭と牡蠣のホワイトクリーム煮。
未明から朝にかけて小雨。予報の寒気は到来せず雪にはならなかった。節分。読書にいそしむ。夕食は油淋鶏。パリパリ衣の食感とネギの香味の組み合わせは、タルタルソースで食べる鶏の唐揚げに匹敵する美味さ。
昨日の話が頭の中で渦巻いてあまり眠れなかった。対談者がワークライフバランスについて聞かれ「オンオフではなく、軽いオン状態かドライブ状態か」とコメントし現場で私も賛同したが、オフにできないのが実際のところで、かつ強引にルートを変更するためよく道に迷う。
アスクルの荷物を受け取り昼から荻窪へ。やり抜く力をテーマに、電子顕微鏡の開発研究者の方と対談。私の理解が及ばない点は多々あったが、構造と機能、材料開発と社会課題など関心のあるワードが直球で飛んできて、聞き手としては刺激の多い対談だった。
書体の試作検討を終日。体調にわずかな異変を感じたので寝るまえに葛根湯を飲んでおく。
朝ココアと安納芋。漢字のデザイン確認とフィードバックを二周。ばらつきが減って文字が締まってきた。この品質であれば、ほかの人がデザインした文字の一次チェックを任せても大丈夫かなと思う。夕方から某タイプディレクターズクラブの方と食事。個々の漢字の完成度に重きを置く中国の書体デザイナーと、文字を並べたときのバランスに気を遣う日本の書体デザイナーとの違いなど、興味深い話題が飛び交う。
動かなかった正月に体重が増えず、運動量が増えた最近になって体重が増加した。健康体に少し戻ったか。今日はオフィス一階に5人。次期リリース書体の進捗確認、サイトの改善に関する定例ミーティングなど。