今春から始まる授業の内容を検討する。昼はめんたいこオムライス、夜は手羽先の唐揚げ。ひさしぶりにスクワットと腕立て伏せをやった流れで体幹トレーニング。

朝はフレンチトーストのメープルシロップがけ。昼は名古屋仕込みのチャーハンをつくる。原字スケッチ、読書、組版のアイデアメモなど。

まだ手をつけていない仮名の原字スケッチ。試作欧文を組んでみて気になった点をSlackで伝える。昼は、きのう食べきれなかったムール貝のワイン蒸しでパスタを作る。漢字のデザイン確認とフィードバックを二周、夕方もうひとつ別の欧文デザインの確認とフィードバックをおこなう。

片仮名を早めにフォント化して、気になるところをどしどし直していく。試作欧文の方向性検討、漢字のデザイン確認とフィードバックなど。夕方別プロジェクトの欧文ファイルを送ってもらい、試作仮名と合わせて組んでみる。

平仮名よりは楽だろうと高を括っていた片仮名が意外にくせもの。通常とは異なる骨格を選んだせいで、フォルムが簡単にはまとまらない。18時から欧文デザイナーとZoomで打ち合わせ。

終日仮名制作に集中。感覚と作業がぴったり重なり合っているときに一気に進める。

転折部の形状はいつも悩むが、それだけにまた工夫しがいのあるところ。考えられるパターンをあらかた試し、理屈と感覚を行き来しながら落としどころを探る。昼に欧文デザイナーと意見交換をおこなう。

この書き手のことばが試作中の書体に合う理由が気になり、著作や関連本を読み進める。その中で書体のコンセプトに近い主要な単語が浮上した。20代の一時期に入れ込んでいた作家なので少し不思議な気分。

6時に目が覚め、うとうとしながらメモを書く。朝食はフルーツとウインナーパン。試作書体に合いそうな書き手に目ぼしををつけて、書棚から抜き出した本から組み見本に適したフレーズを探す。実際に組んでみたら意外なものがぴったりときた。

在宅勤務にともない情報伝達の強化を呼びかけたところ、さっそく各位からメールとSlackが押し寄せる。午前中に平仮名を磨き、最新ファイルをサーバーに上げておく。きょう出勤していたデザイナーとエンジニアに組み見本を見せて感想を聞いてみる。

<< BACKNEXT >>