作成者別アーカイブ: tp

学生たちの発表会にzoomで参加

学生たちの発表会にzoomで参加。全授業の発表を聞き、最後に担当クラスの発表内容についてコメント。課題に取り組む学生たちの真っすぐな姿勢に感服した。午後から書体制作。

試作した仮名に合わせる欧文を作成してもらうため

昨年試作した仮名に合わせる欧文を作成してもらうため、必要な資料と情報をまとめて担当デザイナーに送付する。午後のzoomミーティングを忘れていて、Slackで知らされ慌てて着席。デザインの方向性を確認、このまま進めるよう伝える。漢字のデザイン確認をおこない、赤入れしたPDFを送付。Slack経由で注意点を説明する。

このやり方がうまくいけば、今後の書体制作に弾みが

午前中は仮名の試作と漢字書体の打ち合わせ。さっと昼を食べ終えて図書の返却と受け取り、期日前投票を済ませる。午後から漢字熟語シート3ウエイト分のデザインチェックと赤入れ。書体ファミリーの展開方法についてエンジニアに相談する。このやり方がうまくいけば、今後の書体制作に弾みがつく。

あるていどの許容度と一貫性のバランス

共通字素の整合性について検討。あるていどの許容度と一貫性のバランスを探る。別書体いとへんのバランス確認とフィードバック、漢字のデザインチェックと括弧類の修正指示、フォント使用事例の確認など。

雨上がりの帰り道、きょう作った文字の出来具合を見ながら歩く

昨晩は暑さがやわらぎよく寝れた。傘をさして徒歩出勤。漢字のデザイン確認とフィードバック。滑り出しなので少し丁寧に助言しておく。和殴マッチング資料の確認とフィードバック、インタビュー原稿の確認など。雨上がりの帰り道、きょう作った文字の出来具合を見ながら歩く。

課題制作のチェックと助言も今日が最後

4時に目が覚め、考えごとをはじめたら寝つけず6時に起床。おかげで授業の準備が念入りにできた。課題制作のチェックと助言も今日が最後。来週は学生による全体発表会がある。午後はオフィスで書体制作。キャベツ、ピーマン、しいたけ、もやしなどを買って帰る。夜はホットプレート焼き肉。

小文字ではなく大文字に書体の個性が出そう

先方から届いた欧文フォントと開発中の和文二書体を合わせてみる。需要が低いとにらんでいた方が相性がいい。具体的な要望が入る前にその要望を一定以上満たす書体を先行開発しておくことの意味を改めて感じた次第。午後から在宅デザイナーと試作フォントの打ち合わせ。小文字ではなく大文字に書体の個性が出そう。半角かな・約物のデザイン確認とフォント使用事例の確認など。