朝のうちは肌寒かったが、日中は薄曇りながらもあたたか。終日ひらがなの試作。細いウエイトの表情が見えてきた。

朝対面で漢字デザインの細部表現について説明する。次期開発書体の平仮名の試作を開始。ラフスケッチをスキャンして、アウトラインを取りながら核になる線を選びとる。

昼からよく晴れてあたたか。予約した図書の受け取りと返却。Slack経由で届いた漢字の試作にコメントを返す。先端部の表現を抑えめにしたが、たぶんこれくらいが使いやすいはず。

漢字の筆画デザインに関する質問に答える。半角かなのデザイン確認とフィードバック。夕食はあっさり味の肉じゃがと親子丼。

朝から終日暖房いらず。読書とスケッチ。夕食のビビンパに入れるナムルづくり。

ひさしぶりに池袋のジュンク堂に立ち寄る。各フロアをゆっくり見て回ったあと表参道へ。お世話になっている大学の先輩を囲んで夕食会。

在宅勤務中のデザイナーとzoomで情報交換。最近購入した書籍に関連する記事を欧文デザイナーと共有する。ふだんの仕入れと仕込みがあってこそ、いざという場面をしのいだり楽しんだりできるというもの。

漢字の筆画デザインに関する打ち合わせ。細部のニュアンスをスケッチで示し、同様の考えで設計する筆画の応用例について説明する。基本となるストロークを展開する永字八法的な把握の仕方がとても有効。

Slack経由で届いた試作漢字のデザイン確認とフィードバック。迷っていた部分の形が定まったことで全体の道筋が見えてきた。その書体を象徴するストロークの形状が決まると、はっきりそれとわかる手ごたえを感じることがある。TP明朝の場合は、カドウロコのフォルムが決まったときの感触がそれに近い。

<< BACKNEXT >>