試作スケッチをアウトラインで描画。まずはニュアンス重視で進めてみる。漢字のデザイン確認とフィードバック少々。夜はハンバーグと緑黄色野菜。
漢字のデザイン確認とフィードバックを四往復。資料の整理とスキャン、スケッチとメモ書きなど。
午前中は武蔵美の授業。課題の進捗確認とアドバイスをおこなう。去年も感じたことだが、オンラインのほうが課題への集中度が増すと同時に、学生と講師の向き合い方も真剣度が増す傾向がある。
定例ミーティングのあと決算の打ち合わせ。昼まえに漢字のデザイン確認とフィードバック。去りゆく夏を惜しみつつ冷麦を食べる。午後は在宅勤務中のデザイナー二人と確認・修正のループを何往復か。
五年か十年に一度くらいの学習期が昨年から続いており、サイドテーブルが本と資料で完全に占拠された。読んでは棚に戻しを繰り返してもまったく追いつかない。
一昼夜かけてバックアップ25%終了。片仮名制作。夜はグリーンカレー。
快晴、軽めの残暑。午前中に漢字のデザイン確認をひとつ、午後はSlack経由のフィードバックとZoomの打ち合わせが一件ずつ。夜は好又香で酸辣麺と醤油炒飯。
週間予報が当たらず気温の低い状態が続いている。きょうは漢字のデザイン確認はひとつだけ。粛々と片仮名制作を進める。
午前中に漢字二書体の修正と確認のループを何回かやって、昼はとおるちゃんでハモとまいたけの天ぷら定食をいただく。午後も引き続きデザインの確認作業。書籍化を待ち望んでいた『「書体」が生まれる ベントンと三省堂がひらいた文字デザイン』の刊行記念イベントで、著者の雪朱里さんの対談相手をつとめることに。
武蔵美後期授業の初日。課題の進捗状況が分かる資料をサーバにあげてもらって個別にアドバイス。授業が終わって自席に戻ると、二書体分のデザイン確認用プルーフが置いてあったので、すぐに赤入れに取りかかる。Slackにも別書体の確認用PDFが届いており、こちらもどんどん赤入れを進める。午後も引き続き修正と確認のやり取りを三往復。あっというまに日が暮れる。