漢字デザインの赤入れ、非漢字類のデザイン確認とフィードバック、仮名のメトリクス設定、各プロジェクトの連絡応答など、やることが次々入ってくるが、目が回るほどでもない。急ぐものから順にできるだけていねいに見てコメントを返していく。

縦組みと横組みのメトリクス設定をそれぞれ三周ずつ。だいぶ落ち着いた。合間にひらがなのスケッチを進める。プロジェクトのスケジュール調整、カタカナ合字のデザイン確認など。

6時半にぱちっと目が覚めアイデアを箇条書き。昨夜の雨で朝の空気は冷んやりしている。資料の読み込みとメモ。異なる時代の異なる分野の美術品が、審美的な影響関係にあることを知るとうれしくなる。

武蔵美のあと自宅勤務中のデザイナーと待ち合わせ、次の書体制作に役立ちそうな参考図書と資料を渡す。オフィスで遅めの昼をとって準備もろもろ。

試作書体をサーバーに上げて、関連データ一式と制作メモを社内で共有する。テキストの確認と次の準備など。夕食後にバナナマフィンとベトナムコーヒー。

さわやかな五月の風が吹く。若手デザイナー二人にお願いした仮名展開のデザイン確認とフィードバック。片仮名のブラッシュアップを終えて、おとついスケッチした平仮名のアウトライン描画を進める。

晴れてあたたか。半角かなのデザイン確認と漢字の赤入れを何周か。ストロークの形状・位置・角度は、筆画のつながりを思い描くことでおのずと決まってくる。ウエイト展開した片仮名のブラッシュアップ。

午前中は武蔵美で活版実習。工房担当の先生に基本お任せして、私は欧文スペーシングのアドバイスと課題の中間チェックをおこなう。昼すぎオフィスに戻り、濁点付き仮名と小仮名のデザイン確認およびフィードバック。15時から顧問税理士さんとzoomで打ち合わせ。自席に戻って漢字の赤入れ、半角カタカナのデザイン確認とフィードバック、漢字合字のデザインチェックなど。フィードバック時の説明に、見るべきポイントやセオリーを織り混ぜ、今後の応用が効くように伝えることを心がける。

明けがた書いたメモをノートに写しておく。zoomで定例ミーティング。昼はチリトマトヌードルとトマト丸かじり。もちろん合う。片仮名のウエイト展開とデザイン修正。

きのうは高温多湿、きょうは曇りで気温は低め。来週以降の仕事の予習。夕食は、タラ・エビ・ホタテのフライ。海老帆立の二強に対しタルタルソースの力でまさる鱈。

<< BACKNEXT >>