作成者別アーカイブ: tp

昨年受講していた学生から連絡があり

新聞配達のバイク音でさわやかに目が覚め6時に起床。武蔵美タイプフェイスデザイン授業2回目。学生の発表を聞いたあと、スライドを使って90分の講義。昨年受講していた学生から連絡があり、授業終了後に面談。制作中の書体に対してアドバイスをおくる。

宇和島の活版資料室

おとついの愛媛地震を心配した小塚さんから頼まれた写真を探す。ロッカーにまとめておいたファイルを全部あたってみたが見つからず。宇和島の活版資料室に展示されていた機材と資材一式は、何年か前に町役場の倉庫に仕舞われていて、ひとまず無事であることは確認できたようだ。

速書き文字の演習で盛り上がる

出社したデザイナーと今後の書体のありかたについて意見交換をおこなう。多摩美2回目の授業。速書き文字の演習で盛り上がる。やはりチームプレイは有効。

漢字の設計を工夫すれば

早朝の会社に弾むような声で間違い電話がかかってきた。なんだか元気をもらった気分。テスト中書体のサンプルを確認。漢字の設計を工夫すれば、開発を保留している別の書体と合わせられるかもしれない。

タイプフェイスデザイン授業初日

今日も早起きして武蔵美に出校。タイプフェイスデザイン授業初日。受講生8人に自己紹介がてらこれまでつくった作品をプレゼンしてもらった。学校の課題だけでなく、自主制作を含め異様に高いクオリティの作品が色々あって驚いた。リサーチの段階ですでに尋常でない手間のかけかたをしている。

修正の基準と要所を示すため

快眠。7時出社。しばらく保留になっていた書体のデザイン確認と進捗確認をおこなう。ひさしぶりに見て感じたのは、この書体は先行するフォントより少し多めにアクが必要ということ。区切りがついた別書体の熟語シートを出力。修正の基準と要所を示すため、最初の数ページを丁寧に見て赤を入れておく。