作成者別アーカイブ: tp

密度は高くテンポよく

35度を悠に超えていると思われる暑さ。二階の書庫に10分いるだけで汗だく。開発初期漢字の赤入れとフィードバックを2周。徐々に骨格が安定してきた。15時から社内ミーティング。密度は高くテンポよく。

とうに最年長組という月日の流れかた

橋本和夫さんのお話を聞く会に参加させていただき、久しぶりに同業者の夕食会にも出席した。このあいだまで学生だった人たちがフォントメーカー勤務のデザイナーになり、若手だと思っていた人たちはいつのまにか中堅になっていた。中堅はもうベテランと呼ばれる年代に達しており、そして我々はといえば、とうに最年長組という月日の流れかた。

ひと呼吸おいて書体の潜在能力を測るテスト

来週なかばから不在のため、早めに次の作業に関する連絡を関係各位に入れておく。このまま段取りよく進めてもらう書体もあれば、あえてひと呼吸おいて書体の潜在能力を測るテストをしてもらう書体など、進捗に応じて方針はさまざま。

冷やしすぎず出来立てで食べたわらび餅

漢字900字のデザイン確認とフィードバック。使用頻度が高いグループのため集中して赤入れをおこなう。夕食は春巻きと明太子。冷やしすぎず出来立てで食べたわらび餅が過去最高のおいしさだった。

書体属性ごとに修正したあとの効果に

骨格を対象にした修正と肥瘦を対象にした修正では、圧倒的に前者のほうが効果が大きい。当然といえば当然だが、ウエイト・重心・フトコロなど、書体属性ごとに修正したあとの効果に開きがあることは覚えておいたほうがよい。優先すべき作業を考えるさい役に立つ。

タイプフェイスデザイン授業の講評会

オープンキャンパスの会場で3,4年生タイプフェイスデザイン授業の講評会。今年は受講生が減ったものの着眼点がユニークな作品が多くて面白かった。書体でいえば、高野切、和様化の進んだ写経体、始平公造像記。研究対象としては、楷書系書体、道教護符、ドットフォント、ミュシャ・ゴッホ・マネの絵画とサイン。文字表現に使われた素材は、レジン、モデリングペースト、石など。