作成者別アーカイブ: tp

書体の長所を引き出す方法について

きょうはデザイナー4人とエンジニアが出社。組み見本でひらがなのデザインを確認し、対面で改善点を伝える。別書体の仮名デザインを確認してこちらも対面で改善点を伝える。思った以上に使い勝手の良い書体になりそう。15時からオンラインで新規案件の打ち合わせ。そのあと仮名のフィードバックと今後の作業について担当デザイナー二人と対面で打ち合わせ。見通しに関する相談とこの書体の長所を引き出す方法について話をする。

職業的恒常性というかサーモスタット的な何か

いつも中くらいの調子のため体調が中の下に近づくとけっこう敏感にそれと分かる。その時点で葛根湯を飲めば中の中あたりに戻る。まれに好調のときがあってこれを維持しようと努めてもすぐまた中に戻る。職業的恒常性というかサーモスタット的な何かが働いているとしか思えない。

ニラ醤油で食べる豆腐

昨夜の大雨で気温が下がる。開発中書体の方向性確認と資料制作を終日。夕食はハンバーグと冷奴。ニラ醤油で食べる豆腐が美味しすぎて、もう普通の醤油には戻れない。

より良い方向に進むための大事な布石

定例ミーティングのあとエンジニアからツール開発の見通しについて説明があった。夢のある内容。午後から別件の社内打ち合わせをオンラインにて。こちらもより良い方向に進むための大事な布石。原稿の確認と戻し、エンジニアとの意見交換、ひらがなのデザイン確認とフィードバックなど。

苦しみをともなう学習がある時点から

新しいテーマに取り組むとき、大きな学習負荷がかかるぶんたくさんの収穫と発見がある。入手した資料があとで役に立つことも多く、苦しみをともなう学習がある時点から好ましさを感じる学習に変わる。

シリーズ内の共通感と単独書体に必要な新規性

さまざまなかたちの雲が空いっぱいに広がる。仮名のデザイン確認とフィードバック。口頭とスケッチで改善点を伝える。シリーズ内の共通感と単独書体に必要な新規性との兼ね合いがむずかしいところ。追加資料を作成してもらってディレクションに誤りがないか確かめる。