終日雨。明日の授業のスライドづくり。昨年の反省を踏まえて改善にあたる。
作成者別アーカイブ: tp
きのうは父の命日
きょうはこどもの日、きのうは父の命日。早起きして授業の準備をおこなう。母と弟に帰省できず申し訳ないと電話で伝える。
思索メモと模式図のスケッチ
快眠で頭すっきり。布団を干し、60人の採点を終えて散髪に出る。いろいろさっぱりさせて読書モードに入る。おやつにガトーショコラとコーヒー。思索メモと模式図のスケッチなど。
柏餅と緑茶
きょうは休日で学校も会社もないのに6時半にぱちっと目が覚める。緊張感とはおそろしいものだ。文字授業のレポートと演習の採点をおこなう。柏餅と緑茶。
角材をはさんで傾きを補正
会社で使っている仕事机とはもう30年に近い付き合いになる。からだによくなじんでいるし相応の愛着もある。10年ほどまえに左奥のキャスターがつぶれ、机が傾きはじめても使い続けてきた。これ以上傾くとさすがにまずいので、買ってきてもらった角材をはさんで傾きを補正した。サイズがぴったりで安定感も抜群。これでまた20年は使える。
骨格を模索しながら作った書体
6時半起床、7時出社。漢字のデザイン確認とフィードバックを二周。これで1回目の漢字制作がひと通り終了した。骨格を模索しながら作った書体ということもあり、ここまでの作業でだいぶ力がついたはず。担当デザイナーと次の進め方を相談する。
学生が書いた考察に面白いものが複数
漢字のデザイン確認をおこない対面でフィードバック。午後から多摩美で文字の授業。先週の講義のレポートからピックアップした質問や感想を元に授業を振り返る。学生が書いた考察に面白いものが複数あったため、冒頭で多めに時間をとって一問一答。会社に戻って矢印記号のデザイン確認とフィードバック。視覚調整の指示を少々。
「自分」の枠をいかに広げるかに焦点を
目覚ましで7時前に起きて学校へ。出しておいた宿題があまりできておらず困惑。念のため持参した資料をコピーして配布し、急遽演習をおこなうことにした。「自分」の枠をいかに広げるかに焦点を当てる。
完成予定の見込みを知らせるよう
7時起床。気温低めのほうがよく眠れる。体調も申し分なし。開発中書体のデザイン確認とフィードバック。具体的なスケジュールを立てて完成予定の見込みを知らせるよう伝える。
ていねいな観察に実感をともなった考察が
文字講義レポートの採点と演習の採点をおこなう。ていねいな観察に実感をともなった考察が結びつくと格段に説得力が増す。そのようにして書かれた言葉は、観念的で上滑りな思考とはまるで異なる力をもっている。