快晴。午前中はタイプフェイスデザインの授業。課題の進捗確認をしたあと、記号と文字に関する講義、スクラッチの演習など。
書体の赤入れを粛々と進める。サイト用テキストの確認など。昼食はきのう作っておいたポテトサラダと野菜。
体調が万全だと漢字の赤入れ作業がはかどるだけでなく精度も上がる。加えて時間的にも精神的にも余裕があることが望ましい。午前中はモニタ上で細いウエイトの品質チェック、別書体の漢字3ウエイト400字弱のデザイン確認と赤入れ。午後から別デザイナーが担当した同書体3ウエイト300字余りの確認と赤入れをおこなう。
からっと晴れてさわやかな天気。昼から上野毛キャンパスへ。 別のクラスに変わっただけなのに違う学校に来たのかと思うくらい雰囲気が違ってびっくり。だからどうというわけでもないが、学生たちの反応を見ながら伝えかたや話しぶりを調整していく必要はありそうだ。
今日で1年生前期の授業は終了。別の授業の課題提出日と重なったらしく、欠席者が多かったのは残念。順番にアイデアスケッチを見せてもらい個々にアドバイスを返していく。
定例ミーティングのあと、開発中書体の担当デザイナーと必要な資料について打ち合わせ。玄関に積んだままになっていた段ボール6箱分の蔵書を本棚に収納。これから届く残りの3箱もきれいに収まりそう。
2年生60数名の演習とレポートの採点をおこなう。最初のピークはなんとか越えたか。夕食の海鮮丼にそなえて酢飯を準備。甘さが勝っていたので直前に酢を足して味を整える。
某美大1,2限タイプフェイスデザインの授業。3,4年生に中間発表をしてもらう。ここからギヤが入るよう背中をそっと押す気持ちでアドバイスをおくる。出来栄えはともかく、自分で立てたテーマをやり切れば自信がつくし、成長の何よりの糧になる。
崩れかけた体調を戻すため、夜と朝二回葛根湯を飲み回復のきざし。自分に合う漢方があるのは心強い。次期リリースフォントの主要開発者に書体の狙いと訴求点を伝え、サイト用の文案を書く仕事を委任する。開発中書体の資料を順に見ながら全体構想を練る。
プロトタイプ書体の検討をおこなう。書体の属性値による見え方のちがいを比較するさい、数値の差が2%では小さすぎ、5%では大きすぎる。初期段階では4%、検討が進んだ段階では2~3%が適当なように思う。昼から漢字3ウエイト680字余りのデザイン確認をおこない、赤入れと修正指示を書き込んでフィードバック。そのあと別書体の漢字熟語700字ほど確認して赤を入れ、担当デザイナーに戻す。