明けがたの雨で気温は25度まで下がったが、湿度は80%を越えている。提出済みのレポートと演習の採点をおこなう。
作成者別アーカイブ: tp
タイプフェイスデザイン授業の講評会
オープンキャンパスの会場で3,4年生タイプフェイスデザイン授業の講評会。今年は受講生が減ったものの着眼点がユニークな作品が多くて面白かった。書体でいえば、高野切、和様化の進んだ写経体、始平公造像記。研究対象としては、楷書系書体、道教護符、ドットフォント、ミュシャ・ゴッホ・マネの絵画とサイン。文字表現に使われた素材は、レジン、モデリングペースト、石など。
ツールの新機能について説明を
小雨降ったりやんだり。昨夕エンジニアからツールの新機能について説明があり、出社していたデザイナー3人で耳を傾ける。期待が高まる。15時から外部パートナーとオンラインで打ち合わせ。こちらも長期にわたって重要性の高い案件。大いに期待したいところ。
デザインチェック時の感覚調整
開発序盤の漢字書体3ウエイトに赤を入れて戻す。主なチェック対象は骨格のバランス。開発終盤に入った漢字書体3ウエイト930字に赤入れをして、担当デザイナー二人にフィードバックする。両書体の持ち味が明確に異なるため、デザインチェック時の感覚調整は特に意識する必要もないくらいスムーズ。
これまでとは異なる視点と試行によって解決
漢字の設計方針について担当デザイナーと話し合う。私のほうから漢字制作に関する基本スタンスと経験による解決方法を伝えたが、現場で発生する新たな課題は、これまでとは異なる視点と試行によって解決されることが望ましい。
睡眠成功
睡眠成功。暑熱もわずかに和らぐ。よく冷えたリンゴ酢を寝覚めに一杯。昼は揚げ浸しをトッピングした冷やしうどん。漢字の赤入れと次期開発書体の検討。
月上旬で連日終日この暑さは異常
7月上旬で連日終日この暑さは異常。定例ミーティングで注意を呼びかける。漢字熟語シートの赤入れを粛々と。
揚げ浸しの作り置き
早めに起きて珈琲をたっぷり淹れる。大きなボールに水道水を注ぎガラス器の粗熱をとってから冷蔵庫に投入。冷やしておいた桃を剥き、ハムと玉子のサンドイッチをつくる。食材の買い出しと図書の返却・受け取り、投票所。夕食は酢飯を用意して海鮮丼。なす、にんじん、玉ねぎ、ネギ、ピーマン、パプリカの揚げ浸しを作り置く。
3,4年生の合同発表会
朝5時に目覚める。室温29度、湿度75%。今日は某美大3,4年生の合同発表会。学生による各授業の内容紹介と制作途中の作品発表。じつにスマートなまとめぶりで進行もテキパキとしてお見事。全16クラスの発表が終了したあと、担当クラス学生4人の求めに応じて個別アドバイスをおこなう。
雨量のすくない梅雨になりそう
真夏の日差し。雨量のすくない梅雨になりそうな気配。昼はトマトと大根とキムチを入れた冷やしうどん。常用漢字1000字ほどデザイン確認をして赤入れ。担当デザイナーと今後の作業方針について話し合う。